現在、お盆限定サマーセール中につき25%OFFです。

※当ブログはswellを使用して作成しています。
ワードプレスのテーマでお悩みの全ての方へ朗報です。
先日発売されたswell。
swellは機能と美に優れ、ブロックエディターやカスタマイズにも対応した初心者向けの有料テーマです。
【wordpress】swellを推す理由【1】ブロックエディターに完全対応!
ブロックエディターに完全対応です。
今のところ、従来のクラシックエディタープラグインが優勢ですが、今後クラシックエディタープラグインの開発終了を公式サイトが予告しています。
Classic Editor Plugin Support Window(クラシックエディタープラグイン公式サイト)
公式サイトによれば、The Classic Editor plugin will be officially supported until December 31, 2021.と比較的大きな文字で予告しています。
ちなみに、Google翻訳に載せると「Classic Editorプラグインは、2021年12月31日まで正式にサポートされる予定です。」と翻訳されます。
2021年いっぱいで突然クラシックエディターが使えなくなるわけではないと思いますが、プラグインの開発を終了した後、バージョンアップされなければ不具合を起こす確率は飛躍的に高くなります。
つまり、今のうちにブロックエディターに慣れなければいけません。
現在、私もテストサイトでブロックエディターを練習中です。
swellでは、swellブロックというswell専用のブロックを用意し、簡単にブロックを作れるようになっています。
エディターに関しては、直接執筆速度に関わってきますので、完全対応のswellが一歩リードしていると言ったところでしょうか。
また、「ブログパーツ」や「広告タグ」という流用可能なパーツをショートコードで出力することができ、広告をパーツごとに出力することが簡単な仕様になっています。
もちろん、ブログパーツを作成するのもブロックエディターで作成可能です。
【wordpress】swellを推す理由【2】専用プラグインを用意
比較的、不具合を起こしやすいAll in one SEO Packプラグインの代わりに、swellに適した(開発者が同じ)プラグインが用意されています。
SEO SIMPLE PACKというプラグインですが、シンプルな割に高機能です。
- タグページやカテゴリーページをインデックスのon/off切り替え
- Googleサーチコンソール、Analyticsの設定が容易
- アーカイブページをインデックスon/off切り替え
- Facebook、TwitterのOGP設定
他にも機能はありますが、簡単に記載するだけでもこれだけの機能を上げることができます。
また、プログラムなどのコードを載せる、Syntax HighLighterのプラグインも用意されています。
ただ、これはPrismを利用しているため、Prismを直接設置できる人には恩恵は薄いです。
【wordpress】swellを推す理由【3】プラグインが不要!
プラグインの読み込み数が減るため、サイトを開くスピードが格段に上昇します。
また、外部プログラムを使用しないため、プラグインによる不具合を起こしません。
- Lady Load系のプラグイン
- キャッシュ系のプラグイン
- WordPress Popular Post
- Table of Content系プラグイン
現在、ほとんどの方が使用しているプラグインです。
Lady Load系プラグインとは?
とりあえず1番最初に画面に表示される画像を先に表示させて、サイトの下の方にある「画面に表示されていない画像」を最後に読み込み、サイトの開くスピードをあげるプラグインです。
このLady Loadにより、サイトからの離脱率を下げることが期待できます。
キャッシュ系プラグイン
cssなどの静的プログラムをサーバーやブラウザに記憶させることにより、サイトの表示速度をあげる効果が期待できるプラグインです。
サーバー自体に機能がついている場合もあります。
WordPress Popular Post
人気記事をウィジェットに出力するプラグインです。
swellには標準で搭載されています。
Table of Content系プラグイン
目次プラグインです。
swellでは標準で搭載されています。
【wordpress】swellにはこんな機能も!
Google Adsenseを使用する場合、ads.txtを設置しないと警告が出るようになりました。
swellでは、FTPを使用せずにads.txtをワードプレスのダッシュボードで作成が可能です。
初心者の方には嬉しい機能ですね!
【wordpress】swellを推す理由【3】設定がわかりやすい
高機能なテーマであればあるほど、設定が細かくわかりづらかったりします。
swellも例にもれず、高機能であるため、たくさんの設定箇所があります。
しかしながら、設定のほとんどがカスタマイザーで完結します。
カスタマイザーで完結することにより、変更箇所を確認しながら設定を決めていくことができます。
【wordpress】swellを推す理由【4】黄金比ならぬ白金比
黄金比はご存知でしょうか?
長方形のの縦横の長さの比率(アスペクト比)が約1:1.618であり、最も美しいとされる比率です。
ほとんどのテーマでは記事一覧を表示する場合、この黄金比やワイド比率(16:9)を使用しています。
swellでは、黄金比やワイド比ももちろん選択できますが、日本人に最も馴染み深い白銀比(1:1.414)を使用することもできます。
そして、当サイトでは、この白銀比を採用しています。
いかがでしょうか?
有料テーマでお悩みの方、swellは簡単ながらも、非常に美しいサイトを作ることができます。
これを機会に美しく次世代を担う有料テーマswellを使用してみませんか?

