FTPってなに?
FTPはFile Transfer Protocolの頭文字を取ったもので、サーバーとクライアントのファイルのやり取りを行う約束事みたいなものです。
それだけだと意味がわからないので、簡単に言うと自分のパソコン webサーバーというのをマウスでひょいひょいとドラッグアンドドロップでできるようにしたものがFTPソフトです。
バイナリモードだとかアスキーモードだとか21番ポートがSSHがだとか、難しいことは言いません。
[say name=”シゲ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/10-2-1-e1551287082977.jpg”]とりあえず、つながればええねん。[/say]
[say name=”カミ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/73-1-e1551287234652.jpg” from=”right”]困ったら後から変えればええしな。[/say]
[box class=”box33″ title=”こんな人にオススメ”]
[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]
- wordpress初心者の方
- ちょっとデザイン的に物足りないなと感じている方
- css触ってみたいけど、あんまりよくわかんない方
- カスタマイズに興味がある方
[/list][/box]
オススメ!無料FTPソフト3選
WindowsでもMacでも両方使えるフリーソフトをご紹介!
FTPソフトは星の数ほど存在しています。
windowsのみだったり、Macのみだったりするものは省きました。
住めば都、慣れればデフォルトです。
自分が使ってみて使い心地が良いものを選びましょう。
FileZilla
windowsとMac両方で使えるソフトです。
とりあえず、困ったらコレにしておけば間違いありません。
何より早いし。
こんな感じです。
サーバーのディレクトリ(フォルダ)とその中身、自分のパソコンのフォルダとその中身が全部表示されています。
ぺぺっとダブルクリックでアップロード、ダウンロードが可能です。
[say name=”シゲ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/10-2-1-e1551287082977.jpg”]なんか、めっちゃ機能ついてるやん。[/say]
[say name=”カミ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/73-1-e1551287234652.jpg” from=”right”]使わんかったらええだけやん。[/say]
いっぱい機能が付属してますが、差し当たっては使わなかったらいいだけです。
ソフトに任せてしまいましょう。
CyberDuck
windowsとMac両方で使えるソフトです。
シンプルで可愛いです。
表示されるのはサーバー側のみで、ファイルのアップロードは上のアップロードボタンからファイルを選びます。
ダウンロードはドラッグで行います。
でも、アップロードもドラッグで出来ます。
[say name=”シゲ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/10-2-1-e1551287082977.jpg”]アップロードボタン要るん?[/say]
[say name=”カミ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/73-1-e1551287234652.jpg” from=”right”]要る人には要るんちゃう?
知らんけど。[/say]
直感的にフォルダ間で操作できるため、フォルダ構成なにそれ。美味いの?って人にはオススメです。
[say name=”シゲ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/10-2-1-e1551287082977.jpg”]ちょい起動が重いけどな![/say]
[say name=”カミ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/73-1-e1551287234652.jpg” from=”right”]貧弱なマシン使ってるんちゃうの?www[/say]
CrossFTP
全部英語です。
正直に言います。
私は使いこなせませんでした。
[say name=”シゲ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/10-2-1-e1551287082977.jpg”]アイコンもよーわからんな。[/say]
[say name=”カミ” img=”http://conayuki-labo.tech/wp-content/uploads/2019/02/73-1-e1551287234652.jpg” from=”right”]なんでインストールしてんねん。[/say]
ただ、海外では好評らしく根強いファンが多いようです。
他にも。
[list class=”li-niku”]
- FFFTP(windows専用)
- FTP Rush(windows専用)
[/list]
なんだかんだ言って、どれか一つ使えるようになればいいです。
私はFileZillaとCyberDuckを使っています。
FileZillaはイチイチ音がデカイので、娘が寝ている時はCyberDuck、その他の時はFileZillaを使っています。
簡単なcssを書いてみる。
ごく簡単なマーカーを作ってみます。
[codebox title=”HTML”]
子供と遊ぶPython3
[/codebox]
[codebox title=”CSS”]
.under_y {
background: linear-gradient(transparent 70%, #fffacd 70%);
}
[/codebox]
.under_y
は、class(クラス)といいます。
今回は、classの{}に囲われた内容をspanタグで反映させる!と思ってください。
classを説明すると書ききれなくなってしまうので、今回は省きます。
今回のclassの中身、background: linear-gradient(transparent 70%, #fffacd 70%);
ですが、backgroundは背景、:(コロン)から先がプロパティになります。
つまり、和訳するとspanタグで囲んだ部分にはunder_yというclassが割り当てられています。
under_yが示すとおり「背景(background)を(:)linear-gradient(transparent 70%, #fffacd 70%)に変えなさい。」と言っているわけです。
とりあえず、コピペして70%や、#fffacdを変更したりしてみて、どんな感じになるのか実際に触ってみましょう。
cssの場所
wordpressであれば、ドメインwp-contentthemesお使いのテーマの子テーマstyle.cssです。
[memo title=”MEMO”]XSERVERの方は、ドメインpublic-htmlwp-contentthemesお使いのテーマの子テーマstyle.cssです。[/memo]
[alert title=”注意”]style.cssの記述をミスると画面が真っ白になる恐れがあります。
ダウンロードしたら、必ず編集前にバックアップを取りましょう![/alert]
まとめ
この記事のまとめです。
[box class=”box33″ title=”まとめ”]
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- FTPはサーバーとクライアントのファイルをやり取りする約束事である。
- FTPソフトはいっぱいある。
- 自分が使い勝手が良いものが一番である。
[/list][/box]
いかがでしたでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。