次世代モバイル高速通信【 5G 】。
2020年に実用、商用化を目指していることは、ココ最近のニュースで見かけた方もいると思います。
そもそも5Gってなに?
現在ほとんどの方が使用しているLTE。
このLTEは4Gの中でも最も勢いのある高速通信ネットワークです。
5Gは、第五世代移動通信システムと呼ばれ、現在のLTEよりも高速なネットワークになります。
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ iconsize=”100″]GはGenerationの略です。つまり4Gは第4世代ってことになりますね。[/st-cmemo]
モバイルネットワークの流れ
1980年台~1990年台に活躍したアナログ無線技術のモバイルネットワークが1Gと言われています。
車に搭載した移動式電話から始まり、お笑い芸人の平野ノラさんが持っているような巨大な携帯電話を経て、小型化された携帯電話が開発されました。
1990年台から無線技術がデジタル化されるようになりました。
デジタル無線技術は、その特性からデータ通信サービスの提供を容易にすることができ、携帯データ通信が本格化されていきました。
メールのやり取りを携帯電話でするようになったのはこの頃からで、NTTのiモードを懐かしい~なんて言うと年齢がバレてしまいますが、これが2Gです。
世界標準となった3G
2Gまでは地域ごとの別々の技術が生み出した商用サービスだったため、国際連合の専門機関であるITU(国際電気通信連合)が標準化を進めたのが3Gです。
この3Gにより、1台の携帯電話を世界で使用することが可能になりました。
また、3Gでは2000bpsを目標としていましたが、10Mbpsを軽く超えるものが次々と開発され、実用化されていく中で、LTE(Long Term Evolution)という高速通信技術が生まれます。
国際電気通信連合は、3G、4G、5Gの仕様の検討・作成を行う標準化プロジェクト「3GPP」はLTE-Advancedを作成し、お馴染みIEEEが作成したWirelessMAN-Advancedの2つを4Gとして制定しています。
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ iconsize=”100″]3Gと4Gの間に開発された技術サービスの名称も4Gとしても良いと国際電気通信連合がリリースしたため、ユーザー側で呼称している4Gは、スマホのためのモバイルネットワーク技術という認識であると言えます。[/st-cmemo]
5Gの回線速度は?
5Gは驚異の20Gbpsであると言われています。
4Gが1Gbpsなので、約20倍になります。
回線速度もさることながら、回線の安定性が革新的ではないかとも言われています。
超高速のデータ通信技術により、4Kや8Kの超高画質映像の提供も遅延なく配信でき、かつ人口密集による速度低下も解消されるようになります。
応用される技術
5Gが実用化されることにより、以下のサービス提供が飛躍的に向上すると言われています。
- 超高画質映像サービスの提供
- 自動運転技術の精度
- 遠隔診療、手術の精度
部分部分ではサービス実用化は始まっており、一般的に実用化されるのは2020年とされています。
先日、KDDIから5Gbps提供するから、回線変更しませんか?なんて電話が来たので、調べついでに書いてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。